2015年1月30日金曜日

1月30日の給食~昔の給食 パート2~

1月30日(金) 昔の給食 Part 2
ごはん 牛乳 くじらのメンチカツ ボイルキャベツ みそ汁

  今日は、昭和時代の給食に多く登場した「くじら肉」を使って、メンチカツを作りました。くじら独特のにおいがあるので、豚肉・大豆も混ぜてあります。隠し味でカレー粉も入れたところ、子供たちも気にならずに食べていました。

 ご家庭でも、給食の思い出話などが話題にのぼることを期待しています。

◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県
にんじん:東京都 八王子市(とうきょう元気農場)
たまねぎ:北海道 長ねぎ:埼玉県 大根:徳島県 キャベツ:愛知県 小松菜:埼玉県 クジラ肉:南氷洋 豚肉:千葉県 カットわかめ:三陸(リケン) 大豆:北海道 削り節:鹿児島県・静岡県・大分県等

2015年1月29日木曜日

1月29日の給食~地場産物に注目~

1月29日(木) 地場産物を使った給食
味噌煮込みうどん 牛乳 あしたばのかき揚げ キャロットゼリー

 今日は、東京の島 八丈島特産の「明日葉」を使ったかき揚げ、八王子にある「とうきょう元気農場」で育ったにんじんを使ったキャロットゼリーを作りました。


◎主な食材の産地
明日葉・にんじん:東京都
うどん:国産小麦使用 玉ねぎ:北海道 小松菜;埼玉県 大根:神奈川県 にんにく:青森県 大豆:北海道 けずり節:国産 だし昆布:北海道 豚肉:千葉県

2015年1月28日水曜日

1月28日の給食~昔の給食 パート1~

1月28日(水) 昔の給食 Part 1
ごまごはん 牛乳 鮭の塩焼き すいとん汁 みかん

 全国学校給食週間 第三弾は、昔の給食にタイムトリップです。



明治22年 献立◆給食が始まった頃(明治22年)・・・おにぎり、塩鮭、菜の漬物
昭和17年 献立

◆戦争で食べるものが不足した頃(昭和17年)・・・すいとんのみそ汁

写真:独立行政法人スポーツ振興センターHPより抜粋

 今日の給食の「すいとん汁」は、昆布と削り節でだしをしっかりとり、野菜やお肉もたっぷり入っています。昔のすいとんを想像するのは難しいかも知れませんが、満足に食べ物を手に入れられなかった時代のことを思い起こし、毎日おいしく食事をすることができることに感謝の気持ちをもってもらいたいです。


◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 にんじん:東京都(八王子市 とうきょう元気農場) 長ねぎ:埼玉県 小松菜:埼玉県 大根:神奈川県 白菜:群馬県 みかん:静岡県 鶏肉:鹿児島県 白玉粉:国産 焼竹輪:国産 削り節:国産 だし昆布:北海道 甘塩鮭:チリ 

2015年1月27日火曜日

1月27日の給食~青森県の郷土料理~

1月27日(火)  青森県の郷土料理
 炊き込みご飯 牛乳 いかのにんにく醤油焼き せんべい汁 りんご


 今日は、給食週間第二弾ということで、青森県の郷土料理「せんべい汁」、青森県の特産品を取り入れました。JA青森の方にもゲストとして来ていただき、青森県が生産量全国1位の「ごぼう」についてお話していただきました。
 ごぼうは地下深くまで育つ野菜なので、畑をよく掘り起こしてから、「種」をまいて育てます。掘り取りには専用の機械を使いますが、以前は手作業で行っていたそうです。同じく青森県の特産品 「長芋」と輪作で育てているそうです。根菜は体をあたためてくれる働きがあるので、今日のせんべい汁などのように、この季節に食べて、風邪をひかないで元気に過ごしてほしいというメッセージをいただきました。

 せんべい汁に使った南部せんべいは、汁・鍋物用に作られた、煮溶けにくいせんべいです。青森県で手焼きで作られたものです。「おつゆせんべい」ともよばれています。



◎主な食材の産地
青森県産・・・いか・ごぼう・にんにく・りんご(サンフジ)・南部せんべい
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 にんじん:千葉県 長ねぎ:埼玉県 小松菜:埼玉県 ひらたけ:三重県 しめじ:長野県 舞茸:長野県 鶏肉:宮崎県 こんにゃく:国産 油揚げ:カナダ・アメリカ産大豆使用

2015年1月26日月曜日

1月26日の給食~オーストラリア デー~

1月26日(月) オーストラリア デー
ミルクパン 牛乳 ボイルウィンナー シーフードシチュー ミートパイ

 1月24日からの1週間は「全国学校給食週間」です。全国の学校給食で、バラエティに富んだ給食が出されるかと思います。嶺町小でも、テーマをもった献立を予定しています。

 今日は1月26日「オーストラリア デー」 にあわせ、オーストラリアの料理を取り入れました。

オーストラリア出身の保護者の方やALTの先生に相談させていただき、給食でどんな料理を再現できるか試行錯誤を繰り返しました。

 オーストラリアは、先住民アボリジニと世界各国からの移民文化の融合した国で、日本人にとっての和食のように、「オーストラリア料理」とよばれるものはないそうです。
 人々が集まる時に食べるバーベキュー、海に囲まれ新鮮な魚介に恵まれたシーフード料理、街中で売られているミートパイ(現地では丸い形をしています)のイメージで、今日の献立を作りました。


◎主な食材の産地
パン:アメリカ・カナダ産小麦粉使用 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 じゃが芋:長崎県 小松菜:埼玉県 パセリ:静岡県 しょうが:高知県 にんにく:青森県 ウィンナー:国産 豚肉:千葉県 鶏がら:北海道 いか:青森県 むきえび:インド

2015年1月23日金曜日

1月23日の給食

1月23日(金)
カレーライス 福神漬 牛乳 海藻サラダ

今日は、カレーの中に、ゆでて刻んだ大豆を入れてみました。給食では、大豆を始めとして、豆を多くとりいれるようにしています。
 まだ1月ですが、長崎県から新じゃがいもが届いています。

 ◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 しょうが:高知県 にんにく:青森県 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:長崎県 キャベツ:愛知県 もやし:栃木県 豚肉:茨城県 大豆:北海道 鶏がら:岩手県 海藻ミックス;国産 白すりごま:パラグアイ 福神漬け:国産

2015年1月22日木曜日

1月22日の給食

1月22日(木)
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 かきたま汁 白菜の甘酢和え

 今日は、刻んだ高野豆腐を使ったそぼろ丼です。子供たちにも食べやすい甘辛い味つけで、高野豆腐の煮物が苦手でも、このような形だと食べやすいようです。

◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 にんじん:千葉県 ねぎ:群馬県 たまねぎ:北海道 小松菜:埼玉県 白菜:茨城県 しょうが:高知県 削り節:静岡県 豚肉:茨城県 高野豆腐:アメリカ・カナダ産大豆使用 みそ:国産 カットわかめ:三重県 卵:岩手県

2015年1月21日水曜日

1月21日の給食

1月21日(水)
ペアサンド 牛乳 ポトフ 大根サラダ
今日は朝から学校も冷え込みました。給食ではポトフで温まりました。大根サラダには、ツナが入っています。

◎主な食材の産地
パン:アメリカ・カナダ産小麦粉使用 にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:長崎県 キャベツ:愛知県パセリ:静岡県 大根:千葉県 きゅうり:埼玉県 しょうが:高知県 いちごジャム:あまおう使用(国産無着色) 鶏がら:岩手県 豚肉:茨城県 ベーコン:千葉県 レモン汁:国産

2015年1月20日火曜日

1月20日の給食

1月20日(火)
ごはん 牛乳 大根のべっこう煮 きびなごのから揚げ みかん
  「べっこう煮」という名前は、煮物がべっこうのような色に仕上がることからつけられた名前です。色も味も、大根によくしみていました。

◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 にんじん:千葉県 大根:神奈川県 里芋:愛媛県 しょうが:高知県 みかん:和歌山県 きびなご:高知県 豚肉:茨城県 削り節:静岡県

2015年1月19日月曜日

1月19日の給食

1月19日(月)
こぎつねごはん 牛乳 ぎせい豆腐 さつま汁

 今日のこぎつねごはんには、「きつねうどん」のように甘く煮た油揚げが入っています。「きつね」という名前の由来は諸説あり、呼び方も地域によって異なるようです。



◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 小松菜:埼玉県 大根:神奈川県 さつまいも:茨城県 ねぎ:埼玉県 鶏肉:宮崎県 鶏卵:岩手県 こんにゃく:国産 油揚げ・絞り豆腐:アメリカ・カナダ産大豆(遺伝子組み換えでない)使用 みそ:国産 白いりごま:パラグアイ

2015年1月16日金曜日

1月16日の給食

1月16日(金)
鮭のクリームソーススパゲッティ 牛乳 マセドアンサラダ りんご

 今日のスパゲッティは、焼いた鮭を入れたクリームソースをかけて食べました。米粉を使って、ソースにとろみをつけました。



◎主な食材の産地
スパゲッティ:カナダ産小麦粉使用 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 じゃがいも:北海道 小松菜:埼玉県 きゅうり:千葉県 しょうが:高知県 りんご:青森県 ベーコン:神奈川県 鶏がら:北海道 生鮭:北海道

2015年1月15日木曜日

1月15日の給食

1月15日(木) ~小正月~
小豆ご飯 牛乳 ふくさたまご 根菜の煮物

 1月15日あたりに、「小正月」を祝う風習があります。地域によっても違いますが、どんど焼きをしたり、小豆粥を食べたりします。給食では、小豆を入れた小豆ご飯にしました。もち米も加えて炊いたご飯に、小豆とごま塩の色がアクセントになりました。

◎主な食材の産地
米・もち米:山形県 小豆:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん;千葉県 小松菜:埼玉県 里芋:埼玉県 大根:神奈川県 鶏肉:宮崎県 たまご:千葉県・青森県 芽ひじき:韓国 笹かまぼこ:愛知県 こんにゃく:群馬県 黒いりごま:ベトナム 削り節:静岡県

2015年1月14日水曜日

1月14日の給食

1月14日(水)
丸パン 牛乳 おみくじコロッケ ボイルキャベツ 白菜スープ

 今日の給食は「おみくじコロッケ」でした。コロッケの中に、3種類の具が入っていて、どれが当たるかは、食べるまでわかりません。

 クラスに渡しているおたよりで、次のように子供たちに伝えました。

うずら卵・・・黄身の黄色のように、輝く一年になるかも知れません。

ウィンナー・・・ウィンナーはみんなの人気者。たくさんの友達に囲まれる一年になるかも知れません。

たこ・・・たこの足は8本。「八」は「末広がり」の縁起のよい数字です。ラッキーな一年になるかも知れません。

◎主な食材の産地
パン:アメリカ・カナダ産小麦粉使用 じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 キャベツ:愛知県 白菜:茨城県 しょうが:高知県 ウィンナー:神奈川県 たこ:アフリカ 豚肉:千葉県 鶏肉・鶏がら:宮崎県 ベーコン:神奈川県

2015年1月13日火曜日

1月13日の給食

1月13日(火)
麻婆豆腐丼 牛乳 わかめスープ りんご

 麻婆豆腐は、給食で出す豆腐料理の中でも人気があります。にんにく・しょうが・にら・ごま油などが、食欲をそそるのからかも知れません。



◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 長ねぎ:埼玉県 にら:栃木県 もやし:栃木県 しょうが:高知県 にんにく:青森県 りんご:青森県 豚肉:千葉県 みそ:国産大豆・米使用 豆腐:カナダ産大豆使用 鶏肉・鶏がら:宮崎県 カットわかめ:三陸(リケン) 白炒りごま:ベトナム

2015年1月9日金曜日

1月9日の給食

1月9日(金)
ゆかりご飯 牛乳 松風焼 七草入り白玉だんご汁 紅白なます

 今日から3学期の給食が始まりました。年が明けてからは少し経ってしまいましたが、新年最初らしい料理や食材を取り入れました。
 久しぶりの給食、ほとんど食べ残しなく、よく食べていました。
 今年も、給食室一同力を合わせ、安全でおいしい給食を提供できるよう、がんばっていきます。よろしくお願いいたします。

☆給食に使用した「春の七草」を掲示しました☆


◎主な食材の産地
米:山形県 麦:富山県 石川県 福井県 鶏肉:宮崎県 絞り豆腐:カナダ産大豆使用 みそ:国産大豆・米使用 白いりごま:ベトナム かまぼこ:静岡県 白玉粉:新潟県 にんじん:千葉県 大根:神奈川県 白菜:茨城県 しょうが:高知県
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ):奈良県・愛媛県(無農薬・無化学肥料栽培)

2015年1月7日水曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

8日が始業式、翌9日から給食が開始します。

 ここで、全国学校給食週間についてお知らせします。1月24日からの一週間は「全国学校給食週間」とされ、全国の給食で、様々な取り組みがなされます。

☆全国学校給食週間とはなんでしょう?

以下、文部科学省HPより抜粋です。
 我が国における学校給食は、明治22年に初めて実施されて以来、各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年6月にララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体。米国の民間団体)より、給食用物資寄贈の申し出があったことも踏まえ、昭和22年1月から学校給食を再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)することとなりました。
 これを受け、同年12月24日に、まず試験的に、三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約25万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校でララからの給食用物資の贈呈式が行われました。
 それ以来、この日(12月24日)を学校給食感謝の日と定めていましたが、昭和25年に、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたところです。